| 団体名 | 福岡県警察本部 | 
    
     | 相談窓口部署名 | ハイテク犯罪対策プロジェクト | 
    
     | 対応可能な相談・通報 | ハイテク犯罪に関する全般の相談を受け付けます。 (例)詐欺、悪徳商法、無限連鎖講、オークション、名誉毀損、誹謗中傷、脅迫、児童ポルノ、不正アクセス、ネットワーク・セキュリティ、コンピュータ・ウィルス、迷惑メール、スパムメール、違法・有害情報、ダイヤルQ2、国際電話
 | 
    
     | 対応不可能な相談・通報 | 事件性が全くない、慰謝料の請求、示談金の相談、料金等の返還等につきましては、相談を受ける内容に限界があり、他機関の窓口を紹介する場合もあります。 | 
    
     | 相談・通報の連絡手段 |  | 
    
     | 受付曜日 受付時間
 受付上の注意点
 | 原則として 平日 08:30~17:15 閉庁日・時間外は、当直体制となりますので、担当者が不在の場合があります。
 事後対応に必要なため、相談者の住所、氏名、職業、年齢、連絡先等をお聞きしています。
 被害の届出、告訴・告発等については、電話、メール等での受付はできません。
 | 
    
     | 所在地 | 〒812−8576 福岡市博多区東公園7番7号 | 
    
     | Tel / Fax | 092-641-4141 | 
    
     | URL | https://www.police.pref.fukuoka.jp/index.html | 
    
     | E-mail |  | 
    
     | 相談・通報者へのお願い (伝えて欲しい情報)
 | ・現在、ネットオークションについての相談が多数寄せられています。基本的に個人売買なので通信販売等でのクーリングオフなどは適用されません。見ず知らずの人と取引するわけですから、様々なリスクを背負うことを認識しましょう。また、ダイヤルQ2から多額の請求が来たという内容の相談も多いようですが、パソコンの設定確認やウィルスチェックなどは、定期的に行いましょう。全般的には、次の点に注意しましょう。 ・取引相手を特定できる情報をなるべく多く聞いておきましょう。(最低限、住所、氏名、職業、年齢、連絡先等は、聞いておきましょう。)
 ・信頼のできる業者と取引しましょう。
 ・むやみに個人情報をネットに載せないようにしましょう。
 ・意味がわからないまま「YES」部分をクリックしないようにしましょう。
 ・被害に遭ったら警察若しくは関係機関・団体にすぐに相談しましょう。
 
 【通報時準備しておくもの】
 1 相談者の住所、氏名、職業、年齢、連絡先等(電話番号、メールアドレス)
 2 相手方の住所、氏名(本名、ハンドルネーム)、職業、年齢、連絡先等(電話番号、メールアドレス、銀行口座、カード番号)、その他人物特定に関する事柄
 3 相談の内容
 (1)年月日時
 (2)場所
 (3)利用サイトURL、相手方メールアドレス等
 (4)通信記録、利用明細、取引明細、メールヘッダ、やり取りの内容等をプリントアウト若しくは、記録媒体に記録したもの。郵送されてきた物件、郵便・銀行振込明細、通帳、荷札
 (5)詳細な状況
 
 【通報時伝えてほしいこと】危機管理意識を持ちましょう。
 | 
    
     | 団体の略称、通称 | 福岡県警、県警 | 
    
     | 団体の概要 | 福岡県警察は、公安委員会の管理のもとに警察本部とその附置機関及び県下の40の警察署から成り立っています。 ・警察本部:総務部、警務部、生活安全部、地域部、刑事部、交通部、警備部、福岡市警察部、北九州市警察部、警察学校
 ・警察署:総務課、会計課、生活安全課、地域課、刑事課、交通課、警備課
 犯人を追いつめる刑事、交通の指導取締りに当たる警察官、道案内や落し物にも気軽に応じている交番・駐在所の警察官などは、みなさんがよく見かける警察官の姿ですが、こうした活動を陰で支える部門として、当ハイテク犯罪対策プロジェクトをはじめ、警察安全相談係や犯罪被害者対策係などがあり、これらが一丸となって、県民のみなさんの安全を守っています。
 |