IAjapanロゴ
有害情報対策ポータルサイト
−迷惑メール対策編−
■ トップ > メール管理者の皆様へ > 法令情報 > 迷惑メール対策に関する法令について
サイト紹介 | 新着情報 | 一般利用者の皆様へ | メール管理者の皆様へ | 活動・関連情報
迷惑メール対策に関する法令について
・迷惑メール対策実装における法的制約事項 (1.1)
・迷惑メール対策実装における法的制約事項 (1.2〜1.5)
・迷惑メール対策実装における法的制約事項 (1.6〜1.9)
・迷惑メールを規制する法律
・政府の迷惑メールに対する施策
インバウンドチェックの手法と手順について
■ 3. 政府の迷惑メールに対する施策

3.1. 総務省の迷惑メールに対する施策

総務省は、特電法の制定のほか、迷惑メールに関する各種の施策を行っています。

  • 総務省 電気通信消費者情報コーナー「迷惑メール対策」
    http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/d_syohi/m_mail.html

総務省では、過去2回、迷惑メールについての研究会を開催し、法律の制定や改正に結びつく報告書を作成しています。

  • 第1次 迷惑メールへの対応の在り方に関する研究会 平成13年度 ⇒ 平成14年の特定電子メールの送信の適正化等に関する法律(特電法)として成立
  • 第2次 迷惑メールへの対応の在り方に関する研究会 平成16年度 ⇒ 特電法の平成17年改正

3.2. 経済産業省の迷惑メールに対する施策

経済産業省では、特商法の改正のほか、各種の迷惑メールに対する施策を行っています。

  • 経済産業省 消費者政策 特定商取引法 「迷惑メール対策」
    http://www.meti.go.jp/policy/consumer/tokushoho/kaisei2002/main.html
  • 平成17年6月15日、経済産業省は、迷惑メールを送った出会い系サイト・アダルト画像サイト事業者2社対し初の業務停止命令を行いました。
    http://www.meti.go.jp/press/20050615001/20050615001.html

3.3. 迷惑メール追放支援プロジェクト

総務省、経済産業省では、平成17年よりそれぞれ「迷惑メール追放支援プロジェクト」を行っています。これは、総務省、経済産業省が自ら設置したモニター機で受信した迷惑メールの違法性を確認し、当該メールに関する情報を送信元ISPに通知し、迷惑メール送信に使われたISPによる自主的な利用停止措置等を促すもので、いわば官製ハニーポットと言うことができます。通常、ISPは契約約款(会員規約、利用規約、AUPとも呼ばれる)で迷惑メール送信やそのISPを使っての違法行為を行うことを禁止していますから、約款違反を理由に利用停止やISPからの会員に対する契約解除を促すというものです。

 

《PREV》  
IAjapanについて | 連絡先 | リンク・転載・引用・ロゴ使用について | プライバシーポリシー
 (c) 2001-2009 Internet Association Japan