IAjapanロゴ
有害情報対策ポータルサイト
−迷惑メール対策編−
■ トップ > 一般利用者の皆様へ > メールリーダの設定 > メールリーダの設定 Outlook Express編
サイト紹介 | 新着情報 | 一般利用者の皆様へ | メール管理者の皆様へ | 活動・関連情報
メールリーダの設定 Winbiff編
迷惑メールフィルタの活用 Apple Mail編
メールリーダの設定 Shuriken Pro4 /R.2編
迷惑メールフィルタの活用 Becky! Internet Mail編
迷惑メールフィルタの活用 AL-Mail編
メールリーダの設定 Thunderbird編
メールリーダの設定 Outlook Express編
・Outlook Expressのメールフィルタ機能
・自分宛以外のメールを振り分ける
・コラム 悪質なHTMLメールに備える
メールリーダの設定 Outlook 2003編
メールリーダの設定 Eudora編
■ メールリーダの設定 Outlook Express編        

テクニカルジャーナリスト
海上 忍
2007年1月

1. Outlook Expressのメールフィルタ機能
2. 特定パターンのメールを取り除く
3. 自分宛以外のメールを振り分ける
4. 特定の送信者からのメールを拒否する
5. 迷惑メール対策アドインソフトを利用する
6. HTMLメールに備える
コラム 悪質なHTMLメールに備える
コラム 「迷惑メール収集ロボット」に備える

  

Windowsで動作するメールクライアント兼ニュースリーダ「Outlook Express」は、システムに標準装備されているという背景から、最もユーザ数が多いメールソフトのひとつとなっています。本項では、Windows XP Professional SP2/Home Edition SP2に付属のバージョンOutlook Express 6)を対象に、迷惑メールの除去と予防の方法を紹介します。


■ 1. Outlook Expressのメールフィルタ機能

Outlook Expressで迷惑メールを除去する場合には、受信したメールを一定の条件に基づき振り分ける「メッセージルール」を利用します。件名や送信者などに含まれる文字列を条件にメールを判定し、迷惑メール用のフォルダに振り分けたり、自分のコンピュータが受信する直前(プロバイダのメールサーバに一時保管されている状態)に削除したりすれば、実質的に迷惑メール除去機能として機能します。

なお、Outlook Expressに学習効果を備えた迷惑メール除去機能は用意されていません。メールの受信回数が増すごとに迷惑メール分析の精度が上がるベイジアンフィルタなど、高度な迷惑メール除去機能が必要な場合は、他のメールソフトを選択することになります。

メールを適切に振り分ける

●図1 メールを適切に振り分けることで、ある程度迷惑メールの被害を防ぐことができる

メッセージルールを利用して迷惑メールを取り除く

●図2 Outlook Expressでは、メッセージルールを利用して迷惑メールを取り除く


■ 2. 特定パターンのメールを取り除く

改正特定商取引法と特定電子メールの送信の適正化等に関する法律(特定電子メール法)では、受信者側の同意が得られていない営利目的のメールについて、件名の先頭部分に「未承諾広告※」と表示することを義務付けています。このルールを逆手にとると、日本の法律が適用されない海外からのメールには効果を期待できないものの、件名部分に「未承諾広告※」の文字列があるかどうか判定することにより、日本発の迷惑メールをある程度防ぐことが可能となっています。

Outlook Expressでこの処理を行う場合には、前述のメッセージルール機能を利用します。以下に示す作業例では、一度ダウンロードしてから削除(Outlook Expressの「削除済みアイテム」に移動)していますが、一定期間利用したうえで動作に問題がなければ、迷惑メールがプロバイダのメールサーバ上にある状態で削除(ダウンロードせず削除)するよう、ルールのアクションを変更してみましょう。ダウンロードしないほうが効率的なうえ、後述するリモート画像を表示しようとするHTMLメールの被害に遭う危険性が低下します。

  1. [ツール(T)]→[メッセージルール(R)]→[メール(M)]を選択します。
  2. 初めてルールを設定するときには、「新規のメール ルール」ダイアログが表示されるので、「1.ルールの条件を選択してください」欄の「件名に指定した言葉が含まれる場合」をチェックします。2度目以降は、現れた「メッセージルール」ダイアログの[新規作成(N)...]ボタンをクリックしてから、同様の操作を行います。
  3. 「2.ルールのアクションを選択してください」欄の[指定したフォルダに移動する]をチェックします。
  4. 「3. ルールの説明」欄の「指定した言葉が含まれる」をクリックし、現れた「単語の入力」画面で「未承諾広告※」と入力して[追加(A)]ボタンをクリックします。
  5. 単語欄に登録されたことを確認して[OK]ボタンをクリックします。
  6. 手順4と同様に「指定したフォルダ」をクリックし、現れたダイアログで移動先のトレイを指定します。
  7. 手順2の画面に戻ったあと、ルール名欄に適当な文字列(ex. 未承諾広告の削除)を入力し、[OK]ボタンをクリックします。

ルールの「条件」と「アクション」を必ず指定する

●図3 ルールの「条件」と「アクション」を必ず指定する

アクションとして特定の単語「未承諾広告※」を指定する

●図4 アクションとして特定の単語(この場合「未承諾広告※」)を指定する

上から順に優先順位が高くなる

●図5 複数のメッセージルールを登録した場合には、上から順に優先順位が高くなる(先頭行が最初に適用されるフィルタ)

●表1:迷惑メール対策に使える「ルールの条件」欄の項目

名称
除去対象の例
送信者にユーザーが含まれている場合 「mei@waku.com」など完全なメールアドレスのほか、「@waru.or.jp」のように「@」以下の文字列(ドメイン名)を指定できる
件名に指定した言葉が含まれる場合 「未承諾広告※」など、迷惑メールの件名に共通する文字列を指定できる
メッセージ本文に指定した言葉が含まれる場合 一般的なメールには使われない、迷惑メール特有の文字列(例:薬物の名前やアダルト関連の商品名)
宛先またはCCにユーザーが含まれている場合 宛先(To:)やカーボンコピー(Cc:)に自分とは無関係のアドレスが含まれるメールを除外できる

 

●表2:迷惑メール対策に使える「ルールのアクション」欄の項目

名称
使い方の例
指定したフォルダに移動する 迷惑メールを特定のフォルダに振り分ける
削除する 迷惑メールを「削除済みアイテム」へ移動する
指定した色で強調表示する 迷惑メールを色分けして表示する(手動削除用)
サーバーからダウンロードしない 迷惑メールをプロバイダのメールサーバーからダウンロードしない
サーバーから削除する 迷惑メールをプロバイダのメールサーバー上にある状態で削除する

 

 
《NEXT》
IAjapanについて | 連絡先 | リンク・転載・引用・ロゴ使用について | プライバシーポリシー
 (c) 2001-2009 Internet Association Japan