IAjapanロゴ
有害情報対策ポータルサイト
−迷惑メール対策編−
■ トップ > 一般利用者の皆様へ > メールリーダの設定 > メールリーダの設定 Outlook 2003編
サイト紹介 | 新着情報 | 一般利用者の皆様へ | メール管理者の皆様へ | 活動・関連情報
メールリーダの設定 Winbiff編
迷惑メールフィルタの活用 Apple Mail編
メールリーダの設定 Shuriken Pro4 /R.2編
迷惑メールフィルタの活用 Becky! Internet Mail編
迷惑メールフィルタの活用 AL-Mail編
メールリーダの設定 Thunderbird編
メールリーダの設定 Outlook Express編
メールリーダの設定 Outlook 2003編
・Outlook 2003の迷惑メールフィルタ機能
・差出人セーフリストを活用する
・コラム 悪質なHTMLメールに備える
メールリーダの設定 Eudora編
■ メールリーダの設定 Outlook 2003編        

テクニカルジャーナリスト
海上 忍
2007年2月

1. Outlook 2003の迷惑メールフィルタ機能
2. 差出人セーフリストを活用する
3. Outlook 2003の迷惑メールフィルタ機能を更新する
コラム 悪質なHTMLメールに備える

  

マイクロソフト社のオフィススイート「Microsoft Office 2003」には、メールソフト兼スケジュール管理ソフト「Outlook 2003」が同梱されています。本項では、Outlook 2003ユーザを対象に、迷惑メールを除去/予防する方法を紹介します。


■ 1. Outlook 2003の迷惑メールフィルタ機能

Outlook 2003には、一定の判定基準に基づき迷惑メールを自動除去する機能(以下、迷惑メールフィルタ)が装備されています。判定に用いる理論など詳細は明らかにされていないものの、メッセージの送信時刻、メッセージの内容や構成といった要素を分析し、迷惑メールかどうかを判定します。フィルタはマイクロソフト社により不定期にアップデートされるため、ユーザは常に最新の状態で迷惑メールを検出できます。

迷惑メールフィルタは、初期値では迷惑メールであることが明らかなメールを「迷惑メール」フォルダに振り分ける設定(「低」レベル)が選択されています。名前こそ「低」とされているものの、「高」に比べると通常のメールが迷惑メールに誤判定される可能性が低く、日常的な使用に適しています。さらにフィルタの効果を強める場合、またはなんらかの理由でフィルタを無効化する場合には、表2にあるレベルを参考にして次のとおり作業を行います。

  1. メニューバーから[ツール(T)]→[オプション(O)...]を選択します。
  2. 現れた「オプション」ダイアログで「初期設定」タブを選択します。
  3. [迷惑メール(U)...]ボタンをクリックします。
  4. 現れた「迷惑メールのオプション」ダイアログで「オプション」タブを選択します。
  5. 迷惑メールの処理レベルを選択し、[OK]ボタンをクリックしてダイアログを閉じます。

 

迷惑メールフィルタの処理レベル

●図1 迷惑メールフィルタの処理レベルは変更可能

迷惑メールが検出されたときに現れるダイアログ

●図2 迷惑メールが検出されたときに現れるダイアログ

迷惑メールと判定されたメールの振り分け

●図3 迷惑メールと判定されたメールは「迷惑メール」フォルダに振り分けられる

●表1:Outlook 2003の迷惑メールフィルタ機能の処理レベル

項目
概要
自動処理なし 迷惑メールフィルタを無効化するが、受信拒否リストに掲載されたアドレスはブロック(「迷惑メール」フォルダに振り分け)する
低 処理レベルを「低」に設定する(初期値)。迷惑メールである確率がかなり高いメールを対象に振り分ける
高 処理レベルを「高」に設定する。「低」に比べると、迷惑メール判定が下されるメールの数は増える
[セーフリスト]のみ 受信した全メールを原則として拒否するが、差出人/宛先セーフリストに登録されたアドレスは例外的に認める

 

 
《NEXT》
IAjapanについて | 連絡先 | リンク・転載・引用・ロゴ使用について | プライバシーポリシー
 (c) 2001-2009 Internet Association Japan