IAjapanロゴ
有害情報対策ポータルサイト
−迷惑メール対策編−
■ トップ > 一般利用者の皆様へ > メールリーダの設定 > メールリーダの設定 Eudora編
サイト紹介 | 新着情報 | 一般利用者の皆様へ | メール管理者の皆様へ | 活動・関連情報
メールリーダの設定 Winbiff編
迷惑メールフィルタの活用 Apple Mail編
メールリーダの設定 Shuriken Pro4 /R.2編
迷惑メールフィルタの活用 Becky! Internet Mail編
迷惑メールフィルタの活用 AL-Mail編
メールリーダの設定 Thunderbird編
メールリーダの設定 Outlook Express編
メールリーダの設定 Outlook 2003編
メールリーダの設定 Eudora編
・Eudoraの迷惑メールフィルタ機能
・迷惑メールフィルタ機能を設定する
・Webビーコンの被害を防ぐ
■ メールリーダの設定 Eudora編        

テクニカルジャーナリスト
海上 忍
2007年3月

1. Eudoraの迷惑メールフィルタ機能(Windows/Mac共通)
2. 迷惑メールフィルタ機能を設定する
3. Webビーコンの被害を防ぐ

  

WindowsとMac OS Xに対応するメールソフト「Eudora」には、迷惑メールを専用のメールボックスに振り分ける迷惑メールフィルタ機能(スパムメールシャットアウト機能)が用意されています。統計学のベイズ理論に基づいて開発されたこの機能は、メールの受信数が増えるにつれ振り分けの精度が向上するという学習効果も備えています。本項では、Windows版(7J)とMac OS X版(6J)の2つのバージョンを対象に、Eudoraで迷惑メールを除去/予防する方法を紹介します。


■ 1. Eudoraの迷惑メールフィルタ機能(Windows/Mac共通)

バージョン6以降のEudoraに搭載された迷惑メールフィルタ機能は、アプリケーション本体に含まれる「StaticJunkDB.txt」と、ユーザごとに用意される「UserJunkDB.txt」の2つの迷惑メールデータベースファイルを保有しています。2つのファイルは共通の書式を持ちますが、受信したメールの分析により得られる迷惑メールかどうかを見分ける情報は「UserJunkDB.txt」側に蓄積され、迷惑メール判定能力が高まる「学習効果」として現れます。

データベースファイルには、迷惑メールに含まれる語句が「数値1 数値2 語句」の形式で蓄積されます。数値1には(迷惑メールではない)通常のメールに出現する頻度、数値2には迷惑メールに出現する頻度が記録され、迷惑メール判定時にあわせて参照されます。なお、本稿執筆時点における最新版(Eudora 7J for Windows)では、判定に用いられる語句は英数字のみで構成され、かなや漢字などのマルチバイト文字は使用されません。そのため、本文が日本語で記述された迷惑メールは、事実上判定の対象外となります。

なお、UserJunkDB.txtを削除、または存在しない状態からEudoraを使い始めると、迷惑メールに関する学習効果は失われます。コンピュータ本体の買い替えやシステムを再インストールしたときには、あらかじめバックアップしておいたUserJunkDB.txtを所定のフォルダ(下表参照)にコピーしてから、Eudoraの利用を開始します。

初めて起動したとき

●図1 初めて起動したときに、迷惑メールの処理方法を決める(画面はWindows版)


●表1:UserJunkDB.txtの保存場所

OS
保存場所
Windows Eudoraの「plugins」フォルダ(C:\Program Files\Eudora\plugins)
Mac OS X

ホーム→書類→Eudora Folder→Eudora Items→Plugins→SpamWatchフォルダ
(/Users/*****/Documents/Eudora Folder/Eudora Items/Plugins/SpamWatch

 

 

 
《NEXT》
IAjapanについて | 連絡先 | リンク・転載・引用・ロゴ使用について | プライバシーポリシー
 (c) 2001-2009 Internet Association Japan