IAjapanロゴ
有害情報対策ポータルサイト
−迷惑メール対策編−
■ トップ > 一般利用者の皆様へ > メールリーダの設定 > メールリーダの設定 Winbiff編
サイト紹介 | 新着情報 | 一般利用者の皆様へ | メール管理者の皆様へ | 活動・関連情報
メールリーダの設定 Winbiff編
・はじめに
・迷惑メールフィルタ機能を有効にする
・SMTP認証を使う
迷惑メールフィルタの活用 Apple Mail編
メールリーダの設定 Shuriken Pro4 /R.2編
迷惑メールフィルタの活用 Becky! Internet Mail編
迷惑メールフィルタの活用 AL-Mail編
メールリーダの設定 Thunderbird編
メールリーダの設定 Outlook Express編
メールリーダの設定 Outlook 2003編
メールリーダの設定 Eudora編
■ メールリーダの設定 Winbiff編        

株式会社オレンジソフト
平塚伸世
2006年3月

1. はじめに
2. インストール
3. 迷惑メールフィルタ機能を有効にする
4. 迷惑メールフィルタへの登録(学習)
5. 迷惑メール(SPAM_Trashフォルダ)の整理
6. SMTP認証を使う
7. 投稿ポートを使う
8. おわりに

 

■ 1. はじめに    

Winbiff V2はMicrosoft Windows上で動作するメールソフトです。すでに最初のバージョンがリリースされてから10年以上経ち、その間、IMAP4、S/MIME、SMTP認証、IPv6などにもいち早く対応し、セキュアで高機能なメールソフトとして進化し続けてきました。

ここではV2.50から実装された「迷惑メールフィルタ」の利用方法と、昨今ISPで導入されつつあるSMTP認証、投稿(Submission)ポートを利用するための設定方法について解説します。

 

■ 2. インストール

Winbiffはシェアウェアですが、約1ヶ月程度、試用も可能です(詳細は、Winbiff関連情報およびWinbiff の注文方法のページをご覧ください)。

インストールは特に難しいことはありません。

オレンジソフトのホームページから、Winbiffのインストールファイルをダウンロードします。V2.50より古いバージョンをお使いの場合は、インストールの前に以下の手順で設定ファイルのコピーを保存したあとに、以前のWinbiffをアンインストールしてください。

  1. Winbifのメニューから[ユーザー]→[ユーザー設定を保存]を選ぶ
  2. 適当な名前をつけて設定ファイル(.bf2ファイル)を保存する。このとき、どこのディレクトリに設定ファイルがあるのかを確認しておく
  3. 古いWinbiffをアンインストールする

※ アンインストールしても設定ファイルや受信済みのメールは残りますが、これを機会にバックアップを取っておくのも良いかと思います。

ダウンロードしたファイルをダブルクリックすると、インストーラーが起動します。インストーラーの指示に従ってセットアップを行ってください(インストール中に、インストールするWinbiffの種類をたずねられます。通常は「EditXあり版」を選択してください。95Reader等の音声読み上げソフトをお使いの方は「EditXなし版」を、IPv6を使用するときには「IPv6版」を選択してください)。

[完了]ボタンを押すとインストールは完了です。続いて初期設定を行います。

Winbiffを起動すると、初回に設定ウィザードが起動します。ウィザードに従ってメールサーバやアカウントに関する設定を行ってください。

古いWinbiffをアンインストールしてからインストールした場合は、通常は以前の設定ファイル(.bf2ファイル)を自動的に読み込んで起動します。もし自動で読み込まない場合は、保存しておいた設定ファイルをダブルクリックしてWinbiffを起動して下さい。

 

   
《NEXT》
IAjapanについて | 連絡先 | リンク・転載・引用・ロゴ使用について | プライバシーポリシー
 (c) 2001-2009 Internet Association Japan