IAjapanロゴ
有害情報対策ポータルサイト
−迷惑メール対策編−
■ トップ > 一般利用者の皆様へ > メールリーダの設定 > 迷惑メールフィルタの活用 AL-Mail編
サイト紹介 | 新着情報 | 一般利用者の皆様へ | メール管理者の皆様へ | 活動・関連情報
メールリーダの設定 Winbiff編
迷惑メールフィルタの活用 Apple Mail編
メールリーダの設定 Shuriken Pro4 /R.2編
迷惑メールフィルタの活用 Becky! Internet Mail編
迷惑メールフィルタの活用 AL-Mail編
・はじめに
・インストール
・迷惑メール対策ソフトのインストール
・AL-POPFileの設定と学習
・メール送信時認証を使う
メールリーダの設定 Thunderbird編
メールリーダの設定 Outlook Express編
メールリーダの設定 Outlook 2003編
メールリーダの設定 Eudora編
■ 迷惑メールフィルタの活用 AL-Mail編        

テクニカルライター
天野司
2006年11月

1. はじめに
2. インストール
 2.1 AL-Mailのダウンロード
 2.2 インストールプログラムの実行
 2.3 メール設定情報の入力
3. 迷惑メール対策ソフトのインストール
 3.1 POPFileのダウンロード
 3.2 POPFileのインストール
 3.3 POPFileの設定
 3.4 AL-POPFileのダウンロード
 3.5 AL-POPFileのインストール
 3.6 AL-Mailを再起動する
4. AL-POPFileの設定と学習
 4.1 AL-Mailの設定を変更する
 4.2 POPFileの学習を行う
 4.3 メールが自動的に振り分けられるフォルダを選ぶ
 4.4 AL-POPFileの管理をする
 4.5 迷惑メールフォルダを整理する
5. メール送信時認証を使う
6. 投稿ポートを使う
7. おわりに

 

■ 1. はじめに  

AL-Mail(あるめーると読みます)はMicrosoft Windows上で動作するメールソフトです。AL-Mailは国内ではWindows 3.1の頃から使い続けられている非常に息の長いメールソフトであり、誰にでも理解できる直感的なユーザーインターフェイスと強力なメール管理機能で、初心者から上級者まで幅広く使われています。


AL-Mail

●図1 AL-Mail


AL-Mailには、Windows 3.1やNT 3.51で動作する16ビット版と、Windows 95以降で動作する32ビット版の2つの版があり、利用できる機能などにも違いがありますが、これから使うのであれば32ビット版を選びましょう。

AL-Mailのダウンロードサイトでは、16ビット版と32ビット版を区別するため、32ビット版についてはAL-Mail32と呼んでいますが、本ページにおいてはこれ以降、AL-Mailと言えば、32ビット版のAL-Mail32を指すものとします。

AL-Mailには、送信者名などを使用してメールを自動で振り分ける機能はありますが、迷惑メールを自動的に判別して振り分ける機能はありません。迷惑メールを振り分ける機能は、AL-Mailの特徴のひとつである、外部のプログラムをAL-Mailに組み込む「プラグイン」機能を使って追加します。

ここでは、迷惑メール振り分けソフトとして非常に良く知られる「POPFile」を、AL-Mailの内部から使用するプラグイン「AL-POPFile」を使って、AL-Mailに迷惑メール対策機能を追加する手順を説明します。これを使えば、あたかもAL-Mailに迷惑メール自動振り分け機能が搭載されているかのように、AL-Mailを使用することができます。

また、SMTP認証や投稿(Submission)ポートを利用するための設定方法についても、解説します。

 

   
《NEXT》
IAjapanについて | 連絡先 | リンク・転載・引用・ロゴ使用について | プライバシーポリシー
 (c) 2001-2009 Internet Association Japan