IAjapanロゴ
有害情報対策ポータルサイト
−迷惑メール対策編−
■ トップ > 一般利用者の皆様へ > メールリーダの設定 > 迷惑メールフィルタの活用 Apple Mail編
サイト紹介 | 新着情報 | 一般利用者の皆様へ | メール管理者の皆様へ | 活動・関連情報
メールリーダの設定 Winbiff編
迷惑メールフィルタの活用 Apple Mail編
・迷惑メールフィルタの概要
・迷惑メールを見分けるための準備
・迷惑メールフィルタを使うコツ
メールリーダの設定 Shuriken Pro4 /R.2編
迷惑メールフィルタの活用 Becky! Internet Mail編
迷惑メールフィルタの活用 AL-Mail編
メールリーダの設定 Thunderbird編
メールリーダの設定 Outlook Express編
メールリーダの設定 Outlook 2003編
メールリーダの設定 Eudora編
■ 迷惑メールフィルタの活用 Apple Mail編        

テクニカルジャーナリスト
海上 忍
2006年6月

1. 迷惑メールフィルタの概要
 1.1. Apple Mailの迷惑メールフィルタ機能とは
 1.2. 迷惑メールフィルタを有効にするには
2. 迷惑メールを見分けるための準備
 2.1. 最初はトレーニングモード
 2.2. IMAPアカウントの場合
3. 迷惑メールフィルタの基準を知る
 3.1. メールヘッダの役割を知る
 3.2. 迷惑メールの判定基準
 3.3. 任意の判定条件を追加す
4. 迷惑メールフィルタを使うコツ
 4.1. 迷惑メールと判定されない場合には
 4.2. 自動モードへ移行する
 4.3. トレーニングをやり直す
5. その他の便利機能
 5.1. ISPの迷惑メールフィルタサービスとの連携
 5.2. 任意のヘッダを手がかりにフィルタする
 5.3. 「迷惑メールを送信者に戻す」前に

 

■ 1. 迷惑メールフィルタの概要

1.1. Apple Mailの迷惑メールフィルタ機能とは    

Mac OS Xに標準装備されているメールクライアント「Mail」(以下、Apple Mail)には、メール受信時に迷惑メールを検出し、自動的に削除したり適切なメールボックスに振り分けたりする「迷惑メールフィルタ」が用意されています。

迷惑メールフィルタを有効にすると、Apple Mailは受信するメールすべてを分析し、抜き出したキーワードをデータベース化したうえで迷惑メールの判定材料とします。判定の精度はメールの受信を重ねるにつれ向上するため、長く使い続けることにより、迷惑メールと通常のメールを高い精度で振り分けることが可能になります。

Apple Mailの迷惑メールフィルタは、LSA(Latent Semantic Analysis)と呼ばれる理論に基づき、迷惑メールを選別します。LSAの基本的な動作原理はベイジアンフィルタ※と同様で、通常のメールと迷惑メールそれぞれの内容を分析し、迷惑メールに多い単語の出現頻度などを判断材料として得点を算出、その得点が一定の基準を超えたときに迷惑メールと判定する仕組みです。

※:ベイズ確率モデルという統計学的手法を用いた迷惑メール検出機能。EudoraやThunderbirdの迷惑メールフィルタなどにも採用されている。

Apple Mailの迷惑メールフィルタ機能概要図

●図1 Apple Mailの迷惑メールフィルタ機能概要

 

1.2. 迷惑メールフィルタを有効にするには

迷惑メールフィルタを有効にするには、ツールバーから[Mail]→[環境設定...]を選択して環境設定パネルを表示し、[迷惑メール]タブ上の[迷惑メールフィルタを有効にする]チェックボックスを有効(チェックされた状態)にします。チェックボックスを無効(チェックが外れた状態)にすると、迷惑メールフィルタは無効化され、再びチェックボックスを有効にするまで機能しません。

環境設定パネルを閉じたあとは、以降受信されるメールすべてが迷惑メールフィルタの対象となります。Apple Mailに登録したメールアカウントは一律に対象とされるため、特定のメールアカウントを除外する場合は、メールチェックのつど[迷惑メールフィルタを有効にする]チェックボックスの有効/無効を切り替えるか、Apple Mail以外のメールクライアントを使うことで対処します。

迷惑メールフィルタを有効にする

●図2 迷惑メールフィルタを有効にする
チェックボックスを有効にすると、以降受信するメールすべてを対象にフィルタリングが行われる

 

   
《NEXT》
IAjapanについて | 連絡先 | リンク・転載・引用・ロゴ使用について | プライバシーポリシー
 (c) 2001-2009 Internet Association Japan