IAjapanロゴ
有害情報対策ポータルサイト
−迷惑メール対策編−
■ トップ > 一般利用者の皆様へ > メールリーダの設定 > メールリーダの設定 Eudora編
サイト紹介 | 新着情報 | 一般利用者の皆様へ | メール管理者の皆様へ | 活動・関連情報
メールリーダの設定 Winbiff編
迷惑メールフィルタの活用 Apple Mail編
メールリーダの設定 Shuriken Pro4 /R.2編
迷惑メールフィルタの活用 Becky! Internet Mail編
迷惑メールフィルタの活用 AL-Mail編
メールリーダの設定 Thunderbird編
メールリーダの設定 Outlook Express編
メールリーダの設定 Outlook 2003編
メールリーダの設定 Eudora編
・Eudoraの迷惑メールフィルタ機能
・迷惑メールフィルタ機能を設定する
・Webビーコンの被害を防ぐ

■ 3. Webビーコンの被害を防ぐ

迷惑メールの中には、メールが表示されたことを発信元へ通知する仕掛けを持つ、「Webビーコン」と呼ばれるものがあります。表示してもウイルス感染など直接的な被害はないものの、そのアドレスが実際に利用されていることを迷惑メール業者へ知らせることになるため、Webビーコン表示後は迷惑メールが急増する事態も考えられます。

・Eudora 7J(Windows版)

Windows版のEudora(7J)は、初期値では内蔵のHTML表示機能を利用してHTMLメールを表示します。Webビーコンが参照しようとするインターネット上の画像(リモート画像)も表示されてしまうため、以下のとおり操作してリモート画像の表示を無効化することを推奨します。

  1. メニューバーから[ツール(T)]→[オプション(O)...]を選択します。
  2. 現れたオプション画面のカテゴリ欄で、「表示」を選択します。
  3. [HTML画像を自動的にダウンロードする(A)]と[メッセージ中に画像を表示(G)]の2つのチェックボックスを無効にします。
  4. [OK]ボタンをクリックし、パネルを閉じます。

 

リモート画像を表示しない設定

●図5 Webビーコンの被害防止には、リモート画像を表示しない設定が効果的


Eudora(7J)では、「メッセージの表示」パネルで[マイクロソフトのビューワを使用]チェックボックスを有効にすると、Internet Explorerの機能を利用してHTMLメールを表示することが可能です。迷惑メールとは直接関係ありませんが、Internet Explorerの脆弱性に影響を受けないためにも、確実な相手以外からのHTMLメールは表示しないほうが無難です。また、同じくセキュリティ確保の観点から、[HTMLコンテンツでの実行を許可]を常にチェックした状態で利用することは避けるべきでしょう。

信用できる相手か否か

●図6 信用できる相手からのHTMLメールでないかぎり、Internet Explorerの機能で表示することは危険


・Eudora 6.2J(Mac OS X版)

Mac OS X版のEudora(6J)は、初期値ではHTMLメール(リモート画像)の表示が有効になっているため、Webビーコンの被害に遭いやすい状態になっています。リモート画像の表示を無効化するには、以下のとおり操作を行います。

  1. メニューバーから[Eudora]→[環境設定...]を選択します。
  2. 現れたオプション画面のカテゴリ欄で、「フォント/画面表示」を選択します。
  3. [メッセージ中に画像を表示する]と[HTML画像を自動的にダウンロードする]のチェックを外します。
  4. [OK]ボタンをクリックし、パネルを閉じます。

 

「フォント/画面表示」パネルの設定を変更

●図7 「フォント/画面表示」パネルの設定を変更する

 

《PREV》
IAjapanについて | 連絡先 | リンク・転載・引用・ロゴ使用について | プライバシーポリシー
 (c) 2001-2009 Internet Association Japan