IAjapanロゴ
有害情報対策ポータルサイト
−迷惑メール対策編−
■ トップ > 一般利用者の皆様へ > メールリーダの設定 > メールリーダの設定 Eudora編
サイト紹介 | 新着情報 | 一般利用者の皆様へ | メール管理者の皆様へ | 活動・関連情報
メールリーダの設定 Winbiff編
迷惑メールフィルタの活用 Apple Mail編
メールリーダの設定 Shuriken Pro4 /R.2編
迷惑メールフィルタの活用 Becky! Internet Mail編
迷惑メールフィルタの活用 AL-Mail編
メールリーダの設定 Thunderbird編
メールリーダの設定 Outlook Express編
メールリーダの設定 Outlook 2003編
メールリーダの設定 Eudora編
・Eudoraの迷惑メールフィルタ機能
・迷惑メールフィルタ機能を設定する
・Webビーコンの被害を防ぐ

■ 2. 迷惑メールフィルタ機能を設定する

Eudoraの迷惑メール防止機能には、受信を完了したメールを手動で迷惑メール認定する方法と、受信時に自動で迷惑メール認定し、適切なメールトレイに振り分ける方法の2通りが用意されています。ここでは、基本的には後者の方法で迷惑メールを自動的に振り分け、必要に応じ手動で迷惑メール認定を行う、という使い方を前提に説明を進めます。

・Eudora 7J(Windows版)

Windows版のEudora(7J)は、初めて起動したときに現れる画面で「はい」を選択すると、自動迷惑メールフィルタ機能が有効になり、以後迷惑メールと判定されたメールは自動的に「スパム」メールボックスへと振り分けられます。迷惑メールだが迷惑メールと判定されなかったメールについては、受信トレイでそのメールを選び、ツールバーから[メッセージ(M)]→[スパム認定(J)]を選択(またはショートカットキーの[Ctrl]-[J]を押す)、手動で迷惑メール認定を行います。

それでも迷惑メールが通常のメールトレイに残る場合には、以下の手順に従い、迷惑メールフィルタ機能の設定を見直します。なお、「スパムしきい値」は100に近いほど判定基準が緩く、反対に0へ近づくほど厳しくなりますが、初期値の75のまま変更せず、手動で迷惑メール認定することを繰り返し学習効果を高めたほうが、迷惑メール判定の精度は向上します。

  1. メニューバーから[ツール(T)]→[オプション(O)...]を選択します。
  2. 現れたオプション画面のカテゴリ欄で、「スパムメール」を選択します。

 

「スパムメール」パネルの初期値

●図2 「スパムメール」パネルの初期値(画面はWindows版)


Windows版のEudora(7J)には、「スパム拡張機能」パネルも用意されています。通常は変更する必要はありませんが、迷惑メールと判定されては困る(確実に迷惑メールの送り主とはならない)メールアドレスだけを集めたアドレス帳を登録しておくなど、迷惑メールフィルタ機能を補完する役割があります。

「スパム拡張機能」パネルの初期値

●図3 「スパム拡張機能」パネルの初期値


・Eudora 6.2J(Mac OS X版)

Mac OS X版のEudora(6J)の迷惑メールフィルタ機能は、手動で迷惑メール認定するときのショートカットキーが異なる、「スパム拡張機能」パネルが用意されていない、といったわずかな違いを除けば、基本的にWindows版(7J)と同じです。自動迷惑メールフィルタ機能も初期値で有効に設定されているため、振り分けの基準を見直すなど設定を変更する場合のみ、以下の要領で作業を行います。

  1. メニューバーから[Eudora]→[環境設定...]を選択します。
  2. 現れたオプション画面のカテゴリ欄で、「スパムメール」を選択します。

「スパムメール」パネルの初期値

●図4 「スパムメール」パネルの初期値(画面はMac OS X版)


●表2:「スパムメール」と「スパム拡張機能」パネルで設定できるオプション

項目/チェックボックス
機能
スパムしきい値 迷惑メール判定時のスコアを0から100の範囲で調整する(値が100に近いほど迷惑メールの可能性が高い、初期値は75)
スパムとアドレス帳

アドレス帳登録者のメールは非スパムです

チェックすると、アドレス帳に登録された氏名/アドレスからのメールは迷惑メールと認定しない(初期値は無効)
非スパムメールの送信者をアドレス帳に追加 チェックすると、迷惑メールと認定されなかったメールの送信者をアドレス帳へ自動的に追加する(初期値は有効)
スパムメールボックス
自動的にスパムメールボックスに移動 チェックすると、迷惑メールと認定されたメールは自動的に「スパム」メールボックスへ移動される(初期値は有効)
スパムメールボックスを未読にしない チェックすると、スパムメールボックスに未読メールがある場合でも未読として表示しない(初期値は無効)
スパムの日付を無視 チェックすると、メールヘッダの日付ではなく実際に受信した日付で判定を行う(初期値は有効)
スパムメールボックスを整理
スパムメールを削除するまでの日数 スパムメールボックスに振り分けられたメールを自動的に削除するまでの日数を設定する(初期値は30日)
削除前に警告 スパムメールボックス内のメールを削除するときに警告を発する(初期値は有効)
コマンドキー ※:Mac OS X版(Eudora 6J)のみ
command-Jでスパムメールに認定 チェックすると、迷惑メール認定用のショートカットキーとして[command]-[J]が有効になる(初期値は有効)
高度な設定 ※:Windows版(Eudora 7J)のみ
削除するスパムのスコア しきい値(スパムスコア)がこの値以上の迷惑メールを削除する(初期値は0)
スパムと判定するスコア 手動で迷惑メール認定を行ったときに割り当てられるスパムスコア(初期値は100)
古いスパムを移動 迷惑メールを削除したときの移動先のトレイ(初期値は「ゴミ箱」)
非スパム送信者のアドレス帳 この欄で指定したアドレス帳にあるアドレスからのメールは迷惑メール認定されない(初期値は空欄)
スパムメールをサーバから削除 チェックすると、サーバにメールを残す設定にしているとき、迷惑メールと認定されたメールをサーバ上から削除する(初期値は無効)
Ctrl-Jでスパムメール認定 チェックすると、迷惑メール認定用のショートカットキーとして[Ctrl]-[J]が有効になる(初期値は有効)

 

《PREV》
《NEXT》
IAjapanについて | 連絡先 | リンク・転載・引用・ロゴ使用について | プライバシーポリシー
 (c) 2001-2009 Internet Association Japan