Facebook編 ホームへ行く
| |
16 |
アカウントを利用解除・削除したい |
将来的に利用再開の可能性がある場合は、利用解除の手続きをしてください。 |
何らかの理由で Facebook の利用を一時的に停止する場合は、[利用解除]の手続きを行い ます。利用解除を行うと、他の利用者は自分の Facebook 上のタイムラインの情報を見られなくなります。また、他の Facebook の利用者が自分を検索することはできなくなりま す。将来 Facebook の利用を再開する場合に備えて、自分のアカウント情報(友達、写真、 趣味・関心など)は Facebook にて保存されていますので、プロフィール情報を以前のままで利用を再開することが可能です。 |
![]() アカウント利用削除画面 |
アカウントの利用解除・削除の違いヘルプ https://www.facebook.com/help/125338004213029/ |
アカウントの利用解除ヘルプ https://www.facebook.com/help/214376678584711/ |
将来的に利用再開の予定がないアカウントは、完全削除が可能です。 |
間違って作ってしまったアカウントや、将来的に利用再開の予定がないアカウントは完全削除が可能です。 ただし[アカウントを削除]した場合は、以前のアカウント情報で利用を再開することは出 来ません。また、削除前に投稿していた写真などを取得することはできません。 完全削除は下記の「アカウントの完全削除についてのヘルプ」の中に記載されている[Facebook にご連絡ください。]のテキストリンクをクリックすると[アカウント削除] のページが開きます。 過去の投稿内容を保存したい場合は、削除を実施する前に、Facebook からあなたの情報 のコピーを[ダウンロード]することができます。詳細は下記のヘルプを参照してください。 |
![]() アカウントの完全削除についてのヘルプ画面 アカウントの削除画面 |
アカウントの完全削除についてのヘルプ https://www.facebook.com/help/224562897555674/ |
Facebookからの個人データダウンロードヘルプ https://www.facebook.com/help/405183566203254/ |
死後に自分の Facebook がどうあるべきか、時には考えてみることも必要です。 |
自分が死亡した後の Facebook アカウントの扱いについて、[追悼アカウント]と[完全に 削除]の 2 通りの方法から事前に選択ができるようになっています。 追悼アカウントとは、自分が死亡した後に友達や家族が自分のアカウントを閲覧して、思い出をシェアするための仕組みです。追悼アカウントとなるとプロフィールにあるアカウン ト所有者の名前の横に、[追悼]と表示されます。また、事前に Facebook 上の友達の中から、[追悼アカウント管理人]を指定しておく必要があります。 完全に削除を選択した場合は、自分の死亡が Facebook で確認されるとアカウントは完全に削除され、誰も自分のアカウントを閲覧することはできなくなります。詳細は下記のヘルプページを参照してください。 |
![]() 追悼アカウント設管理人設定画面 |
死後のアカウントについてのヘルプ https://www.facebook.com/help/103897939701143/ |
追悼アカウントのヘルプ https://www.facebook.com/help/1506822589577997/ |