IAjapanロゴ
有害情報対策ポータルサイト
−迷惑メール対策編−
■ トップ > 一般利用者の皆様へ > メールリーダの設定 > 迷惑メールフィルタの活用 Becky! Internet Mail編
サイト紹介 | 新着情報 | 一般利用者の皆様へ | メール管理者の皆様へ | 活動・関連情報
メールリーダの設定 Winbiff編
迷惑メールフィルタの活用 Apple Mail編
メールリーダの設定 Shuriken Pro4 /R.2編
迷惑メールフィルタの活用 Becky! Internet Mail編
・はじめに
・インストール
・迷惑メール対策ソフトのインストール
・BkASPil for Becky!2プラグインの動作原理
・メール送信時認証を使う
迷惑メールフィルタの活用 AL-Mail編
メールリーダの設定 Thunderbird編
メールリーダの設定 Outlook Express編
メールリーダの設定 Outlook 2003編
メールリーダの設定 Eudora編

■ 6. メール送信時認証を使う

Becky!では、メールを送信する際の認証機能として、次の2つの機能に対応します。

  • POP Before SMTP
  • SMTP認証

POP Before SMTPとは、メールを送る直前にPOPによりメールを読み込むことで送信者を認証する仕組みのことです。プロバイダがこの機能に対応している場合、Becky!では、POP Before SMTPを指定しておく必要があります。

一方、SMTP認証は、メールを送る際にユーザーIDとパスワードとをサーバに贈ることで認証を送る仕組みのことを指します。この機能を使うためには、お使いのプロバイダがSMTP認証に対応していることが必要となるほか、Becky!で「SMTP認証を使う」よう設定しておくことが必要となります。

Becky!で、POP Before SMTPやSMTP認証を使用するには、以下の手順で設定します。

  1. Becky!のメニューから、[ツール(T)]→[メールボックスの設定(M)]を選択します。
  2. メールボックスの設定画面が表示されるので、[詳細設定]タブを選択します。
  3. お使いのメールサーバーがPOP Before SMTPを必要としている場合[POP Before SMTPを使用する]にチェックをします。その下に表示されている[300ミリ秒待つ]の入力欄は標準のままで問題ありません。
  4. お使いのメールサーバが、SMTP認証を使用する場合、SMTP認証にチェックをし、[ユーザーID(U)]と[パスワード(O)]を入力します。ユーザー名とパスワードはお使いのプロバイダに指定されたものを入力してください。[CRAM-MD5][LOGIN][PLAIN]の各入力欄は、お使いのプロバイダにあわせて設定しますが、よくわからない場合には3つともチェックをしておけば問題ありません。

●図18 詳細設定画面から、POP Before SMTPやSMTP認証を使う

  1. 入力が終了したら[OK]ボタンにより、[メールボックスの設定]画面を閉じます。
  2. 以上で入力は終了です。テスト用にメールを送信して、正常に送信が行えることを確認してください。

■ 7. 投稿ポートを使う

お使いのプロバイダによっては、メールを送信する人が正規のユーザーであるかどうかを認証するため、通常のメール送信時に使用するポート(25番)ではなく、メール投稿専用の投稿ポート(Submission Port)を利用する場合があります。この機能を使用するプロバイダでは、メール送信時のポートとして、プロバイダから指定された専用のポート番号(通常は587番です)をメールソフトに指定する必要があります。

また投稿ポートを使用する場合、SMTP認証と併用されます。投稿ポートの設定を行う場合、前節で指定したSMTP認証もあわせて行ってください。

Becky!で投稿ポートを使用するには、以下の手順で行います。

  1. Becky!のメニューから、[ツール(T)]→[メールボックスの設定(M)]を選択します。
  2. メールボックスの設定画面が表示されるので、[詳細設定]タブを選択します。
  3. [サーバーのポート番号][SMTP]欄にプロバイダから指定されたポート番号(通常は587)を入力します。

●図19 投稿ポートを使う

  1. 前節に示したように、投稿ポートの設定ではSMTP認証も併用されます。[SMTP認証]にチェックマークをつけたうえで、[ユーザ名]と[パスワード]を入力します。ユーザー名とパスワードはお使いのプロバイダに指定されたものを入力してください。
  2. 入力が終了したら[OK]ボタンにより、[メールボックスの設定]画面を閉じます。
  3. 以上で入力は終了です。テスト用にメールを送信して、正常に送信が行えることを確認してください。

■ 8. おわりに

BkASPil for Becky!2の迷惑メール判定機能のうち、特に、メール送信サーバのブラックリストを使用して判定をする機能は、ユーザー同士が情報を共有しあって迷惑メールかどうかを判断する非常にユニークな機能です。これを使えば、単語学習が不十分な状態であっても迷惑メールを的確に判定することができ、非常に効果の高い方式といえるでしょう。特に最近の迷惑メールは、一度に大量のあて先に送られることが多いため、認識率も高まります。

一方、この方式は、誰かが「迷惑メール」を登録しなければ意味を成さなくなります。つまり、ユーザー同士の相互協力が不可欠であり、多くの人が積極的に利用していくことが必要とされる方式といえるでしょう。

幸い、Becky! Internet Mailや、そのプラグインであるBkASPil for Becky!2は、極めて多くの人が利用しているソフトウェアであり、この点ではかなり上手に機能している状態にあります。もしあなたが、メールソフトとしてBecky! Internet Mailに興味を持っているのであれば、ぜひとも、BkASPil for Becky!2プラグインも利用してみてください。

 

《PREV》  
IAjapanについて | 連絡先 | リンク・転載・引用・ロゴ使用について | プライバシーポリシー
 (c) 2001-2009 Internet Association Japan