IAjapanロゴ
有害情報対策ポータルサイト
−迷惑メール対策編−
■ トップ > 一般利用者の皆様へ > メールリーダの設定 > メールリーダの設定 Shuriken Pro4 /R.2編
サイト紹介 | 新着情報 | 一般利用者の皆様へ | メール管理者の皆様へ | 活動・関連情報
メールリーダの設定 Winbiff編
迷惑メールフィルタの活用 Apple Mail編
メールリーダの設定 Shuriken Pro4 /R.2編
・はじめに
・基本フィルターの使い方
・迷惑メールの確認と削除
・メール発信者の認証について
迷惑メールフィルタの活用 Becky! Internet Mail編
迷惑メールフィルタの活用 AL-Mail編
メールリーダの設定 Thunderbird編
メールリーダの設定 Outlook Express編
メールリーダの設定 Outlook 2003編
メールリーダの設定 Eudora編

■ 3. 基本フィルターの使い方

まず、基本フィルターの使い方を説明します。学習型フィルターを選択され、基本フィルターの操作方法に関する説明が不要な場合は、「4. 学習型フィルターの使い方」へお進みください。

3.1. メールを指定して迷惑メールと判定するように登録する

操作

  1. メール一覧画面で、迷惑メールとして取り除きたいメールを選択します。メールを複数選択する場合は、ShiftキーもしくはCtrlキーを押しながら選択します
  2. [設定-迷惑メール-このメールを迷惑メールとして判定する]を選択します
  3. [迷惑メール判定条件]ダイアログボックスが表示されます
    迷惑メール判定条件ダイアルグボックス
  4. 差出人を判定条件にする場合は、[差出人]にチェックを入れ、入力欄に迷惑メールと判定する差出人のメールアドレスやニックネームを入力します。ニックネーム(表示名)も判定の対象にする場合は、[オプション]の[ニックネームを含まないメールアドレスだけを比較する]にチェックを入れます
  5. メールの見出しを判定条件にする場合は、[見出し]にチェックを入れ、入力欄に迷惑メールと判定するメールの見出しを入力します
  6. [差出人]や[見出し]でワイルドカード(*、?)を使用する場合は、[オプション]の[ワイルドカードを使用する]にチェックを入れます
  7. [差出人]や[見出し]に入力した文字列が含まれていたときに迷惑メールと判定する場合は、[オプション]の[部分一致で比較する]にチェックを入れます。OFFにすると、[差出人]や[見出し]に入力した文字列と完全に一致する場合だけ、迷惑メールと判定されます
  8. [OK]をクリックします
  9. 選択しているメールが迷惑メールフォルダに移動されます

以降、迷惑メールの判定条件に該当するメールは、受信時に、自動的に迷惑メールフォルダに移動されます。

◆注意

※迷惑メールの判定条件は、すべてのアカウントに共通で使用します。
※[差出人]と[見出し]がどちらもチェックされている場合、両方の条件に該当するものを迷惑メールと判定します。

3.2. メールを指定して迷惑メールとは判定しないように登録を解除する

操作

  1. 迷惑メールフォルダで、迷惑メールと判定しないメールを選択します。メールを複数選択する場合は、ShiftキーもしくはCtrlキーを押しながら選択します
  2. [設定]→[迷惑メール]→[このメールを迷惑メールとは判定しない]を選択します
  3. [迷惑メール判定条件の修正]ダイアログボックスが表示されます
    迷惑メール判定条件の修正ダイアログボックス
    メールを複数選択している場合は、すべてのメールの判定条件が[条件一覧]に表示されます。[条件一覧]に「(空白)」と淡色表示されている場合は、見出しや差出人のないメールが迷惑メールと判定されます
  4. 選択したメールが迷惑メールと判定されないように、[条件一覧]に表示されている判定条件を削除/変更します
  5. 削除する場合は、削除したい条件を選択して[削除]をクリックします
  6. [見出し]と[差出人]を両方設定していて、片方を削除したい場合などは、[変更]をクリックして表示される[迷惑メール判定条件]ダイアログボックスで条件を変更します
  7. [OK]をクリックします。選択しているメールを迷惑メールと判定する条件が残っている場合は、再度[迷惑メール判定条件の修正]ダイアログボックスが表示されます。残っている判定条件を再確認してください
  8. [メールの移動先フォルダ選択]ダイアログボックスが表示されるので、選択しているメールの移動先フォルダを指定します
  9. [OK]をクリックします
  10. 選択したメールが、指定したフォルダに移動されます

 

■ 4. 学習型フィルターの使い方

学習型迷惑メールフィルターを使うと、基本フィルターよりも少ない操作で、簡単に迷惑メールを取り除くことができます。最初のうちは学習量が少ないため、期待通りの判定結果が得られない可能性もありますが、日々ご利用いただくなかで、学習を繰り返すうちに、迷惑メールと、そうでないメールの特徴を覚え、正しく判定できるようになっていきます。

4.1. メールを選択して次回から迷惑メールと判定されるように学習させる

操作

  1. メール一覧画面で、迷惑メールとして取り除きたいメールを選択します。メールを複数選択する場合は、ShiftキーもしくはCtrlキーを押しながら選択します。
  2. [設定]→[迷惑メール]→[このメールを迷惑メールとして判定する]を選択します。これにより、選択したメールの内容が迷惑メールの特徴として学習されます
  3. [ブラックリストに追加]ダイアログボックスが表示されます
    ブラックリストに追加ダイアログボックス
    ブラックリストに追加された差出人からのメールは、メールの内容に関係なく、必ず迷惑メールと判定されます
  4. ブラックリストに追加したい差出人のメールアドレスを選択します。メールアドレスを複数選択する場合は、ShiftキーもしくはCtrlキーを押しながら選択します
  5. [追加する]をクリックします。ブラックリストにメールアドレスを追加したくない場合は、[追加しない]をクリックします。「次回から確認せずにブラックリストに追加する」にチェックを入れると、次回からこのダイアログボックスを表示しないで、迷惑メールと学習したメールの差出人を自動的にブラックリストに追加します
  6. 選択したメールが、自動的に迷惑メールフォルダに移動されます

 

4.2. メールを選択して次回から迷惑メールと判定されないように学習させる

操作

  1. 迷惑メールフォルダで、迷惑メールと判定させたくないメールを選択します。メールを複数選択する場合は、ShiftキーもしくはCtrlキーを押しながら選択します
  2. [設定]→[迷惑メール]→[このメールを迷惑メールとは判定しない]を選択します。これにより、選択したメールの内容が、迷惑メールではないメールの特徴として学習されます
  3. [ホワイトリストに追加]ダイアログボックスが表示されます
    ホワイトリストに追加ダイアログボックス
    ホワイトリストに追加された差出人からのメールは、メールの内容に関係なく、必ず迷惑メールでないと判定されます。
  4. ホワイトリストに追加したい差出人のメールアドレスを選択します。メールアドレスを複数選択する場合は、ShiftキーもしくはCtrlキーを押しながら選択します
  5. [追加する]をクリックします。ホワイトリストにメールアドレスを追加したくない場合は、[追加しない]をクリックします。「次回から確認せずにホワイトリストに追加する」チェックを入れると、次回からこのダイアログボックスを表示しないで、迷惑メールでないと学習したメールの差出人を自動的にホワイトリストに追加します
  6. [メールの移動先フォルダ選択]ダイアログボックスが表示されます
  7. 7)選択したメールの移動先フォルダを指定します。
  8. [OK]をクリックします
  9. 選択したメールが、指定したフォルダに移動されます

 

《PERV》  
《NEXT》
IAjapanについて | 連絡先 | リンク・転載・引用・ロゴ使用について | プライバシーポリシー
 (c) 2001-2009 Internet Association Japan