相談先をお探しの方 |
当協議会(Webサイト)は、インターネットに係わる様々なトラブル(インターネット通販トラブル、インターネット掲示板の誹謗中傷、ネット詐欺、など)についての相談窓口をご紹介しています。一般の相談をインターネットで受ける機関ではありませんのでご了承ください。
1. まずはこちらをご覧ください。
キーワード別トラブル対策(左メニュー参照)、キーワード別相談事例
キーワードから検索する方法もありますので、相談が必要な場合はふさわしい 相談窓口 をお選びください。
2. 相談フォーム
2021年7月30日を持ちまして「相談フォーム」での受付を終了とさせていただきました。
■ ご注意
・インターネット協会の名前を利用した悪質な「詐欺的商法」に注意しましょう
・「ISA インターネット安全協会について」
■ よくある相談
・よくある相談ページを更新しました
【令和6年能登半島地震に便乗した詐欺トラブルに注意】
【偽のセキュリティ警告が表示されるなどで誘導されるサポート詐欺に注意】
・「悪質な通販サイト」について
・いわゆるクリック(架空請求)詐欺について
・出会い系サイトに関するトラブルに注意
■ 消費者庁からのお知らせ
・ウェブサイトでは適正かつ低額な料金でロードサービスを行うかのように表示し、実際には高額な料金を請求する事業者に関する注意喚起 New!
・ネット通販での購入時には、 最終確認画面のスクリーンショットを保存しましょう ! New!
■ 独立行政法人 国民生活センターからのお知らせ
・海外の安全基準への適合をうたう自転車用ヘルメット New!
・国民生活センターADRの実施状況と結果概要について(令和6年度第4回) New!
・便利な旅行予約サイトでトラブルに!?トラブル防止のための旅行予約サイトのチェックポイント New!
・“無料”セミナーだけのつもりが…高額な就活サポート契約にご注意! New!
■ 東京都消費生活総合センターからのお知らせ
・引越業者とのトラブルに注意! ~ 契約前に解約条件などをしっかり検討・確認しましょう! ~
・解約しても支払いが続く?!脱毛エステのトラブルに注意!~ 長期間の契約をする際は、契約内容をしっかり確認! ~
■ フィッシング対策協議会、日本クレジットカード協会からのお知らせ
・フィッシングとは (フィッシング対策協議会)
・フィッシング詐欺にご注意ください (日本クレジットカード協会 )
■ 18歳から“大人”に!2022年4月から、成年年齢が現行の20歳から18歳に引き下げられます。
・成年年齢引下げ後の若年者への消費者教育推進方針 -消費者教育の実践・定着プラン- 進捗状況 (2023年度【令和5年度】末時点)について (消費者庁)
・18歳・19歳の消費生活相談の状況-2023年度- (独立行政法人 国民生活センター)
・「18歳から大人」特設ページ (消費者庁)
・【若年者の皆様へ】消費生活相談窓口情報 (消費者庁)
■ キーワードから検索
キーワードを入力していただくと、関連情報リストが表示されます。
検索方法を知りたい場合は、空のままで「検索」をクリックして下さい。
情報提供先や相談窓口をお探しの方 |
■ 警察庁 サイバー事案に関する相談窓口
■ 違法・有害情報の通報 インターネット・ホットラインセンター
■ なくそう、子共の性被害。 NO!! 児童ポルノ (警察庁)
■ 架空請求の通報 東京くらしWEB 架空請求対策(STOP!架空請求!)「架空請求通報受付中」
■ フィッシング詐欺の通報 フィッシング(フィッシング110番)(インターネット・ホットラインセンター)
■ 迷惑メールの情報提供と通報
・迷惑メール相談センター(一般財団法人日本データ通信協会) 情報提供のお願い
■ 著作権関連情報
【海賊版・違法コピー商品】
・一般社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会 「不正コピー情報ポスト」
・特許庁 政府模倣品・海賊版対策総合窓口「被害に遭ったら -相談窓口」
・一般社団法人 ユニオン・デ・ファブリカン「こんなところで偽物が!」などみなさんの身近な情報を受け付けています。
【組織内違法コピー】 ビジネスソフトウェアアライアンス(BSA)「組織内不正コピー情報提供窓口」
【違法アップロード】 ホットラインテレビ番組著作権「情報提供窓口」
【肖像パブリシティ権】 特定非営利法人 肖像パブリシティ権擁護監視機構「通報フォーム」
【映画関連】 日本国際映画著作権協会「パイラシーホットライン(情報提供)フォーム」
■ 個人情報についての報告や相談 個人情報保護委員会 New!
■ JPドメイン名の不正登録に関する情報受付窓口
株式会社日本レジストリサービス(JPRS)お問い合わせ
■ セキュリティ関連 独立行政法人情報処理推進機構(IPA) 「情報セキュリティ安心相談窓口」
コンピュータウイルス・不正アクセスに関する届出について New!
脆弱性関連情報の届出 New!